土地や建物でお困りごとはありませんか?

こんなときは土地家屋調査士にご相談ください
土地や建物に関する手続きは、専門用語が多く、どこに相談すればよいか分からず不安に感じる方も多いのではないでしょうか。
そんな時に頼れるのが「土地家屋調査士」です。土地の境界を明確にしたり、建物の状況を登記に反映させたりすることで、不動産に関わるトラブルや手続き上の不備を未然に防ぎます。
たとえば──
✔︎ 土地の境界や面積をはっきりさせたい
✔︎ 土地を分けて登記したい(分筆)
✔︎ 建物を新築・増築・取り壊した
✔︎ 登記内容と現況が違っている
こうした状況では、法律に基づいた調査や登記が必要です。
測量から図面作成、登記申請までを一貫してサポートいたしますので、初めての方も安心してご相談ください。
土地家屋調査士とは?

土地家屋調査士は、不動産の“かたち”を法的に記録するための専門家です。
具体的には、土地や建物の所在・面積・形状・構造などを正確に調査・測量し、その結果をもとに登記簿に反映させる手続きを行います。
登記簿に記載される情報は、不動産の売買・相続・融資・税務など、あらゆる場面で重要な根拠になります。
ところが、現況と登記内容が一致していないケースも少なくありません。こうしたズレを正すために必要なのが、土地家屋調査士による調査・図面作成・登記申請です。
また、土地の境界をめぐる争いを未然に防ぐための境界確定測量なども、私の重要な業務のひとつ。
土地家屋調査士は、法律と測量の知識を兼ね備えた国家資格者として、不動産に安心と確実性をもたらす役割を担っています。
1. 土地の境界や面積が知りたい方へ
─ 境界確定測量・地積更正登記の流れ ─
境界があいまいなままだと、売却や相続、建て替えなどのタイミングで思わぬトラブルに発展することがあります。
そんなときは、土地家屋調査士がしっかりと調査・測量し、「ここからここまでがあなたの土地です」と法的に明確にするお手伝いをいたします。
① ご相談・現地の状況確認 | まずはご相談ください。現地の様子やご心配な点、どのような目的で境界を確認したいのかを丁寧にお伺いします。 |
---|---|
② 資料の収集(法務局・市役所など) | 登記簿、公図、過去の測量図などの資料を調査し、法的な裏付けを整えます。 |
③ 現地調査・仮測量 | 実際に現地へ伺い、土地の形状、既存の境界杭の有無、地形や構造物などを確認します。隣接地との状況もしっかりと把握します。 |
④ 隣地所有者との立ち会い | 境界が共有されている隣地の方に立ち会っていただき、調査結果をもとに境界の確認を行います。こちらでご説明や日程調整もサポートします。 |
⑤ 境界杭の設置・本測量 | 境界が確定したら正確な測量を行い、土地の境目に杭やプレートを設置します。 |
⑥ 成果品の作成・ご報告 | 「境界確定図」や「調査報告書」「立会確認書」など、調査結果をまとめた書類一式をお渡しします。今後の管理や売却時にも役立ちます。 |
⑦ 必要に応じて登記(地積更正登記) | 測量結果と登記簿の面積に差異がある場合は、法務局へ登記修正を行い、正しい面積を反映します。 |
2. 土地を分筆したい方へ
─ 分筆登記の流れ ─
「子どもたちに土地を分けたい」「一部だけ売却したい」「家を2軒建てる予定」
そんなときは、ひとつの土地を2つ以上に分ける「分筆登記」が必要です。
土地家屋調査士が、境界の確認・測量・登記まで一貫してお手伝いします。
① 分筆の目的と条件の確認 | まずは分筆の理由を詳しくお伺いします(例:相続・売却・建築など)。法律や条例によっては制限がある場合もあるため、事前の確認が大切です。 |
---|---|
② 資料調査(登記情報・都市計画など) | 法務局で登記簿、公図を確認し、市区町村の建築制限や開発条件も調べておきます。 |
③ 現地測量・分割ラインの検討 | 現地を測量し、ご希望の分割方法(面積・配置)に沿って分筆案を作成します。新しく分筆杭を設置します。 |
④ 分筆図面・登記書類の作成 | 測量結果をもとに、分筆登記に必要な図面や申請書類を作成します。 |
⑤ 法務局へ分筆登記申請 | 作成した書類をもとに法務局へ登記を申請し、土地が正式に分割されます。 |
⑥ 登記完了のご報告 | 新しく割り振られた地番や登記完了証などをお渡しします。必要に応じて、今後の手続きについてもご案内します。 |
3. 建物を新築・増築・取り壊した方へ
─ 建物登記(表題登記・変更登記・滅失登記)の流れ ─
建物を新築・増築・解体した際は、その内容を正確に法務局へ届け出る必要があります。
登記されていない建物は、売却や相続、ローンの利用ができない可能性もあります。
「あとでやろう」と思って放置すると大きな問題に発展することも。
① ご相談・建物の内容確認 | どのような建物を、いつ、どのように建て(または壊し)たのかを詳しくお伺いします。 |
---|---|
② 必要書類のご案内 | 建築確認通知書、設計図、土地の登記事項証明書などをご準備いただきます。不明な場合はこちらで取得代行も可能です。 |
③ 現地調査・建物の実測 | 建物の配置・構造・外形寸法・階数・間取りなどを実際に測量します。 |
④ 図面と申請書類の作成 | 建物図面・各階平面図・表題登記申請書などを丁寧に作成します。 |
⑤ 法務局へ登記申請 | 法務局にて、建物が正式に登記されます。解体した場合は「滅失登記」として削除申請を行います。 |
⑥ 登記完了のご報告・書類のお渡し | 登記完了後、登記完了証などをお渡しし、今後の手続きもご案内いたします。 |
4. 現状と登記の内容が異なる方へ
─ 地目変更登記・地積更正登記・建物変更登記の流れ ─
「登記簿では“田”なのに、今は駐車場として使っている」
「実測してみたら、登記面積と違う」
「建物を増築したのに、登記は昔のまま」
このようなズレを放置していると、売買・相続・税務などの場面でトラブルになる恐れがあります。
土地家屋調査士が、現在の利用状況に合わせて、登記内容の修正をお手伝いします。
① ご相談・現況の確認 | 現在の利用状況や、登記との相違点を具体的にヒアリングします。 |
---|---|
② 登記情報・法的条件の調査 | 登記簿や公図、過去の図面をもとに、どこにズレがあるかを確認します。 |
③ 現地確認・測量(必要な場合) | 地目変更であれば利用状況の写真撮影や図面作成を、地積更正では実測を行います。 |
④ 書類・図面の作成 | 登記の種類に応じた図面や申請書類を作成します。 |
⑤ 法務局へ登記申請 | 修正内容に基づき、正しい状態で法務局へ申請します。 |
⑥ 登記完了のご報告 | 修正された登記簿や、完了証をお渡しします。必要に応じて、今後の活用方法などもご説明します。 |
土地家屋調査士業務に関するよくある質問
Q. 境界がよくわからないのですが、すぐに測量してもらえますか?
A. はい、まずは現地の状況を確認させていただきます。
ただし、正確な境界を確定するには、過去の図面や登記情報の調査、隣地所有者との立会いなどが必要です。ご希望のスケジュールに合わせて、できる限り迅速に対応いたします。
Q. 隣の方とあまり仲が良くないのですが、境界確定はできますか?
A. ご安心ください。境界確定測量は法的に正しい手順で行いますので、個人関係の問題があっても進めることは可能です。必要に応じて、当事務所が間に入って丁寧に説明・調整を行います。
Q. 登記って、やらなくても問題ないんですか?
A. 登記をしないことで、将来的にトラブルになる可能性があります。たとえば未登記の建物は売却・相続・担保設定ができません。また、土地の面積や境界が不明確だと、価格評価にも影響します。早めの登記・測量をおすすめします。
Q. 測量や登記にはどれくらい時間がかかりますか?
A. 案件によりますが、境界確定測量では1〜2ヶ月程度かかることが一般的です(調査・立会い・図面作成・登記含む)。建物の表題登記などは1〜2週間程度で完了することもあります。お急ぎの場合はご相談ください。
Q. 費用はいくらくらいかかりますか?
A. 費用は土地の広さ・状況・登記の有無などによって異なります。
たとえば、境界確定測量で最低30万~、建物登記で最低8万円〜が目安です(※あくまでも目安となります。別途、登記手数料や実費が発生します)。お気軽にお問い合わせください。
Q. どんな書類や準備が必要ですか?
A. 測量・登記の内容により異なりますが、建物登記であれば「建築確認済証」や「配置図」、土地に関する手続きであれば「登記簿謄本」「公図」などが必要になる場合があります。当事務所が必要な書類のご案内や取得代行も行います。